
つくったもの
kula (ウェブアプリ)
サイボウズ株式会社の提供している業務改善プラットフォーム「kintone」との連携を想定したウェブアプリを運営しています。
kintoneとは、業務で使用する様々な情報をアプリ単位で管理するプラットフォームです。類似するアプリとしてはMicrosoftのPower AppsやGoogleのAppSheetが近いと思いますが、SFAやCRMとして活用されることも多く、SalesForceやZoho CRMと比較されることもあります。
kulaではこの1アプリをCMSのように捉え、APIを介してデータを取得し、ブログやオウンドメディアを作成することができるサービスです。
バックエンドを伴うウェブアプリを初めて作成しました。Next.jsとFirebaseを使って開発しています。

kintoneプラグイン
kintoneに用意されているエコシステムの1つとして、プラグインがあります。プラグインの構成はChromeの拡張機能に似ており、HTML、CSS、JavaScriptで構成され、導入することで、kintoneの機能を拡張することができます。
私はオープンソースで10個以上のプラグインを公開しており、導入いただいた法人は2022年5月に600社を超えました。

ブログ
初めてSG(SSG)に触れ、作ったものです。ホスティングはGatsbyCloud(現在はCloudflare Pages)、コンテンツ管理はContentful、プログラムはGithubという構成で作成。閲覧数は最も高い時で4万PV/月です。

Kokoroe (ブログ)
Mozillaが運営するmdn web docsのようなドキュメントサイトを、Metaの開発するDocusaurusを使って作成しました。
構造が異なるだけで、実質はブログです。
サイトはこちらポートフォリオv3(このサイト)
訪問者が欲しい情報にたどり着きやすいことを意識して作り直しました。Next.jsで作成、Cloudflare Pagesにデプロイ。
GitHubポートフォリオv2
Next.jsのISRを知って使ってみたくなり、実績を全面的に押し出したサイトにリニューアルしました。 Next.jsで作成、Vercelにデプロイ。
サイトはこちらポートフォリオv1
はじめて作成したポートフォリオサイトです。Gatsby.jsで作成、netlifyにデプロイ。
サイトはこちらその他、経験したこと
チャットボット
構成はChatwork × Google Apps Script。 ChatworkのWeb hookをGASで取得して、対応するメッセージをPOSTするという方法で実装していました。
WEBセミナー
税理士法人に在席中は、ITを活用した業務改善を、社内、社外いずれも行っていました。
関与先法人についてはコンサルティング契約を結んでいましたが、その広報の一環として無料のウェブセミナーを定期的に行っており、その中でITを活用した業務効率化をテーマに、中小企業向けのWEBセミナーの講師を担当しました。